ダイエットを始める前にいろいろ知識が必要です。
取り入れるダイエット法が、どのような効果があるのかはもちろん必要ですよね?
ただみんながやっているから、成功しているからだけの理由で始めても、効果に差はあるものです。
そして断念という残念な結果がまっていることもあります。
そんなことにならないように、炭水化物抜きダイエットがどんな効果をもっているのか、しっかり調べていきましょう。
体内ではどのようなサイクルが起きているのか知ることで、炭水化物抜きダイエットの本来の意味が見えてきます。
そこで今回は、炭水化物抜きダイエットの効果にはどのようなものがあるのか?本当に、ご飯やパンを食べなくても痩せるのかどうかについてご紹介していきます。
ダイエットと血糖値との関係性とは?
では、まず大事なことをおさえていきます。私たちが太る理由です。
スポンサーリンク
「血糖値」この言葉は聞いたことありますよね?
太る原因に大きく関係しています。
つまり血糖値を自分でコントロールできることが、痩せ体質を手に入れる大きな鍵です!
この血糖値のコントロールに必要なのが、炭水化物の摂取量。血糖値の上昇は、炭水化物をどれだけ摂取するかに関係しています。
炭水化物をたくさん、一気に摂取することで体内の血糖値は一気に上昇します。
あなたは食事の時、真っ先に炭水化物に箸をすすめていませんか?
炭水化物で一気に血糖値を上昇させている行為は、その食事で一気に太る原因を作っているだけでなく、時間がたつと、一気に血糖値が下降するところにも問題があります。
急激に血糖値が下降することで、またすぐに空腹を感じてしまうのです。
空腹時にいきなり炭水化物なんて血糖値上昇のもとで、肥満の原因を作っているのです。
ちなみに血糖値を緩やかに上昇させるには、食物繊維を先に摂取するのが効果的!
ここまで見ていると炭水化物は、ただ太る原因にしか思えないかもしれませんが、そうではありません。
炭水化物は三大栄養素の一つ、私たちが生きていくには、必要な栄養素であることに間違いはありません。
炭水化物の本来の働きはダイエットにどう関係する?
炭水化物が三大栄養素の一つになっているのは、炭水化物はエネルギー源になるからです。
毎日健康的に過ごすためにエネルギーは必要ですよね。
また、体内の脂肪を燃焼する働きも炭水化物の働きの一つです。
スポンサーリンク
炭水化物は体内に取り入れることで、一番初めにエネルギーとして消費されます。
上手に摂取することで本来の働きができるのですが、必要以上に摂取すると、体内の皮下脂肪、内臓脂肪の消費ができなくなるのです。
分かりやすく説明すると、適度な炭水化物の摂取なら、体内の脂肪を燃焼する効果を発揮。
逆に大量の炭水化物を摂取すると、摂取した炭水化物の消費の仕事でいっぱいいっぱいになってしまい、体内の脂肪は溜まる一方なんです。
炭水化物がダイエットの妨げになる理由とは?
ここまで調べてみて分かったことは?
- 炭水化物が血糖値上昇の原因
- 炭水化物は脂肪燃焼効果もある
この2つを並べられると「じゃ、どうしたらいいの?」そんな疑問が湧いてきましょね?
この疑問を解消しましょう。
炭水化物抜きダイエットは、その名前の通りに「炭水化物を抜く」訳ではありません。
炭水化物の摂取量を抑えることで、効果を得ることが正しいダイエット法なんです。
実は普段の食生活で炭水化物が占めるカロリー数は、50%以上だと言われています。
気にしているつもりでも、1日の食事メニューを書きだすと、これに近い数字が出てくると思います。
そこで1日の半数以上のカロリー数を抑えることができれば、当然ダイエット効果に繋がりますよね?
炭水化物抜きダイエットの効果とは?
炭水化物ダイエットの効果がまとまってきました。
- 1日のカロリー数を抑えることができる
- 体内の脂肪燃焼効果を上げることができる
- 無駄な食欲を抑えられる
- 太る原因「血糖値」のコントロールができるようになる
炭水化物抜きダイエットは無理せず慣らすことが大切
いかがでしたか?
炭水化物抜きダイエットは、炭水化物がなぜ太る原因になっているのか知ることと、本来の炭水化物の働きを知ることで効果が実感できるのです。
炭水化物の働きを知れば、誤ったダイエット法を取り入れることもないでしょう。
健康的にしっかり意味のあるダイエット法を取り入れて、効果を実感しましょう。